生理は女性ホルモンのバロメーター
毎月定期的にやってくる生理は、女性ホルモンのバロメーター。
生理は、自分の体の状態を知ることができる情報源です。
生理の事を知っておくことで、自分の体の異常に気づく事が
できます。しっかりと自分の生理を知りましょう。
普通の正常な生理とは・・・
周期は、25~38日の周期ではっきりとした出血が
だいたい3~7日続くのが一般的です。
量は30個入りの昼用ナプキンを1パック使い切るくらいです。
いつもと違う生理とは・・・
●生理不順
生理が何ヶ月も来ないなら異常な状態です。
過度のストレスが体にかかっていませんか?
生理周期をコントロールしている場所は脳の視床下部と
呼ばれる器官。ここはストレスの影響を受けやすい場所なので
女性ホルモンバランスが崩れて生理不順の原因になっている事も。
一度生活を見直してみましょう。
- 生理が3ヶ月以上ない⇒続発性無月経症
卵巣や子宮の病気も考えられ、また不妊の原因にもなります。
●経血量がいつもと違う
経血量は個人差がありますが、正常な範囲は
トータルで20~150gが正常範囲。
多い日でナプキンが2時間持てば正常。
- 多すぎる場合
夜用ナプキンが1時間持たない日が3日以上続いたり
するのは多い。原因として子宮筋腫や子宮内膜症が
原因で起きることもあります。また出血量が多ければ
貧血になることもあります。
- 少なすぎる場合
生理が2日以内。ナプキンに少しの出血があるのみ。
の状態は少なすぎます。女性ホルモンが正常に分泌
されず、無排卵月経や黄体機能不全などの異常が
疑われ不妊の原因にもつながります。
●不正出血がある
生理でもないのに出血が起きること。
- 排卵の頃の出血
排卵を促すために、女性ホルモンのバランスが急激に変化した
事によって起こる - 生理前の出血
女性ホルモンバランスの乱れによって起こる - 整理後にダラダラ続く集結
生理の出血が8日以上だらだら続く場合は、女性ホルモンの
分泌異常や子宮筋腫などの可能性も考えられる。 - 妊娠時の出血
次の生理予定日あたりに起こりやすく、受精した卵が子宮に
着床する時に出血する場合がある。
●生理痛がものすごくきつい
生理痛は、当たり前と思って我慢し続ける人が多くおられますが
欧米では、生理痛は無くて当たり前だそうです。
生理痛で病院に行くのは今では当たり前の事です。
今、20代30代で急激に月経困難症が増加しています。
●月経困難症とは?
生理の時に、鎮痛剤が手放せなかったり、寝込んでしまったりと
生活に支障が出るような激しい生理痛の事です。
下腹部の痛みだけでなく、頭痛、腰痛、吐き気、発熱、などの
症状を伴う場合があります。
多くは、子宮の収縮によって起こる痛みの物質が原因の場合が
多いですが、中には子宮内膜症、子宮筋腫、子宮腺筋症といった
病気が絡んでいる場合があるので注意が必要です。