【保存版】基礎体温を味方に!妊娠しやすい体づくりと低温期の過ごし方

こんにちは!

豊岡市出石町のふじかわ鍼灸整体院、
院長の藤川です。

週間予報をみていると、30℃越えの日がほとんど(°_°)しかも曇りか雨予報。つまりかなり蒸し暑いということですね。

これから大変な気候に突入していくので、体調管理しっかりとしたいものです。

今回のブログでは、基礎体温の見方などを書きました。参考にしていただければ幸いです。

画像の説明

●はじめに

妊活を始めると、ほぼ必ず耳にする「基礎体温」。

「ちゃんと測っているけど、どう活用すればいいかわからない…」
「グラフがガタガタで意味があるの?」

そんな疑問や不安を抱えていませんか?

基礎体温は、妊娠しやすい体づくりのカギとなる“体の声”。

今回は、基礎体温を使って妊娠率を高めるコツや、「低温期の過ごし方が高温期にどう影響するのか」まで、わかりやすく解説します。

● 基礎体温とは?|基礎体温グラフの基本と測り方

基礎体温とは、朝起きてすぐ・体を動かす前に測る最も安静な状態の体温です。

女性の体は月経周期に合わせて「低温期」と「高温期」の2相に分かれます。

  • 低温期(生理開始~排卵前)
    卵胞ホルモン(エストロゲン)が優位になり、卵子が育つ大事な時期。
  • 高温期(排卵後~次の生理まで)
    黄体ホルモン(プロゲステロン)が優位になり、子宮内膜が厚くなって妊娠に備えます。

ポイント:婦人用体温計を使い、毎朝同じタイミングで測ることが大切です。

記録は紙のグラフやスマホアプリを活用すると続けやすいです。

●基礎体温でわかるカラダのサイン【ケース別解説】

低温期がジグザグしている場合

低温期の体温が毎日バラバラで安定しない場合、

  • ホルモンバランスの乱れ
  • 排卵障害
  • ストレスや生活リズムの乱れ

などが疑われます。

まずは生活習慣を見直し、十分な休養とバランスの良い食事を意識しましょう。

生理期間が3日未満・7日以上

3日未満で終わる場合は、子宮内膜の成熟不足やホルモン分泌低下が考えられます。

7日以上続く場合は、貧血気味であることが考えられます。

低温期から高温期へ0.3℃以上の上昇があるか

排卵がきちんと起こると、基礎体温が低温期→高温期へ0.3℃以上しっかり上昇します。

この差が小さい場合や、ゆっくり上がる場合は、排卵障害やホルモン分泌不足の可能性があります。

高温期の長さでわかること

  • 高温期が14日前後:正常範囲です。
  • 高温期が10日未満:黄体機能不全の可能性あり。妊娠を維持しにくい場合もあるため要注意。
  • 高温期が17日以上続く:妊娠の可能性あり。高温期が2週間以上続き生理がこない場合は、妊娠検査薬を!

生理直前に頭痛が起きる

生理が始まってからの頭痛は、貧血が原因となるケースが多いです。
鉄分不足に注意し、赤身の肉やレバー、緑黄色野菜をしっかり摂りましょう。

画像の説明

●低温期の過ごし方が妊活の明暗を分ける理由

妊活する上でとても大切なのが低温期の過ごし方です。

低温期=卵子が成長する準備期間。

この時期を丁寧に過ごすことで、次の高温期=着床・妊娠準備がスムーズに進みやすくなります。

【低温期におすすめの過ごし方】

  • 体を冷やさず、温める習慣を持つ
    冷えは卵巣や子宮の血流を悪化させます。腹巻きや温かい飲み物でしっかり温めましょう。
  • 睡眠を十分にとる
    成長ホルモンの分泌や卵胞の育成にとって、睡眠は欠かせません。寝る2時間前からスマホの使用は控えましょう。
  • ストレスを溜めない・適度に発散する
    ストレスは自律神経・ホルモンバランスを乱します。趣味やリラックスタイムを意識的に。

低温期に“体と心を整える”ことで、高温期の質(ホルモン分泌・子宮内膜の状態)が大きく左右され、妊娠力アップにつながります。

●タイミング法|基礎体温を活かして妊娠率を上げる方法

基礎体温グラフをつけていると、排卵期や妊娠しやすいタイミングが見えてきます。

とくに生理10日目以降〜排卵日までに3回以上の夫婦生活を持つことが推奨されます。(生理周期が28日の場合)

排卵2日前がもっとも妊娠率が高い時期になります。

生理周期がバラバラで排卵時期がわかりにくい場合は「排卵検査薬」を使うこともおすすめです。

1回のタイミングで妊娠しないことも多いですが、複数回チャレンジすることで妊娠率が上がります。

パートナーと一緒に協力し、無理なく続けていくことが大切です。

●よくある質問

Q. グラフがガタガタで見づらい場合は?
A. 睡眠不足や体調変化でも基礎体温は乱れます。最低3ヶ月は記録を続けて、自分のリズムを把握しましょう。大きく乱れが続く場合は専門家へ相談を。

Q. 高温期が10日未満の場合、どうすれば?
A. 黄体機能不全などが疑われます。基礎体温とあわせて婦人科でのホルモン検査をおすすめします。

Q. 毎日測るのが面倒で続かない…
A. 婦人体温計のアプリ連動や記録アプリを活用すると負担が軽くなります。

Q. 体温が上がった下がったで一喜一憂する...
A.毎日体温の変化に反応してたら疲れてしまいます。2〜3周期毎で全体を俯瞰するように見てください。

●まとめ

基礎体温は、妊娠しやすい体づくりのための“バロメーター”です。

特に低温期の過ごし方を大切にすることで、高温期や妊娠への準備がスムーズになります。

あなたの妊活が「自分らしく・前向きに」進みますように。

当院では基礎体温の読み方や、生活習慣・体質改善のサポートも行っています。

どんな悩みでもお気軽にご相談ください。

【関連記事】

インスタ配信中

豊岡市のふじかわ鍼灸整体院

兵庫県豊岡市出石町袴狭818-1

日曜・祝日定休

不妊症・男性不妊 / 腰痛・坐骨神経痛 / 産後骨盤・マタニティー / 自律神経症状・不眠はお任せください

今すぐ電話する

予約受付 9:00~19:30

LINE予約

メール問い合わせ

メニュー一覧
トップページ / 選ばれる理由 /プロフィール/メニュー・料金/アクセス/ブログ

a:46 t:4 y:3

コメント


認証コード4044

コメントは管理者の承認後に表示されます。